2025年5月11日 / 最終更新日時 : 2025年5月11日 田中良和 経済トレンドと洞察 なぜ円安は止まらないのか?米景気悪化でも続く“円売り”の構造 2025年4月の米コアCPI(消費者物価指数)は前月比0.3%上昇と、物価上昇が再加速する見通しが示されました。前月の0.1%から加速した背景には、トランプ政権による対中関税の引き上げがあります。企業が仕入れコストを消費 […]
2025年5月10日 / 最終更新日時 : 2025年5月10日 田中良和 産業と地域の発展 AIは人類を滅ぼすのか?AIが危険かどうかは「AIしだい」ではなく、「人間しだい」 ◆ AIは人類にとって脅威なのか? AIの進化は今や避けられない現実であり、便利さと引き換えに、私たちは「制御不能になるのではないか」という漠然とした不安を抱えています。特に、高度なAIが自律的に判断するようになったとき […]
2025年5月10日 / 最終更新日時 : 2025年5月10日 田中良和 経営と成長戦略 オープンイノベーションに飛びつく前に、経営者が考えるべき本質的な問い ◆ オープンイノベーションとは何か 近年、「オープンイノベーション」という言葉を耳にする機会が増えました。他社や大学、スタートアップなど外部の組織と連携し、知見や技術を共有しながら新たな価値を生み出すという考え方です。D […]
2025年5月8日 / 最終更新日時 : 2025年5月8日 田中良和 産業と地域の発展 「現場を知れば農業はできる」という幻想が農業を壊している 1. 農業研修制度が前提にしている“現場主義”の考え方 農業を始めるためには、各自治体や研修機関で1〜2年の研修を受けることが、新規就農者にとって事実上の前提となっています。その背景には、「農業は現場で学ばなければ身につ […]
2025年5月8日 / 最終更新日時 : 2025年5月8日 田中良和 産業と地域の発展 農業はなぜ「やる気があっても始めにくい」のか?制度の壁とその影響 1. やる気と覚悟だけでは農業は始められない 農業に興味を持ち、「やってみたい」と思う人は多くいます。しかし、実際に農業を始めようとすると、予想以上に多くの障壁が立ちはだかります。やる気や覚悟があっても、それだけで農業を […]
2025年5月6日 / 最終更新日時 : 2025年5月6日 田中良和 組織と人材戦略 知らなかったでは済まされない 中小企業の“解雇リスク”とその回避策 ◆ なぜ中小企業では“解雇しやすい”と言われるのか 中小企業では、従業員数が少なく、いわゆる「整理解雇」(経営上の都合による人員整理)という概念はあまり見られません。その代わりに、能力や適性に関する「普通解雇」や、特に多 […]
2025年5月6日 / 最終更新日時 : 2025年5月6日 田中良和 組織と人材戦略 日本の“解雇規制”は本当に厳しいのか?問題は制度より“雇用のかたち”にある ◆ 「日本は解雇が厳しい」は本当か? 「日本は解雇が厳しい国だ」とよく言われます。たしかに、アメリカのat-will employment(随意雇用)のように、雇用主が比較的自由に解雇できる制度と比べれば、日本の制度は慎 […]
2025年5月5日 / 最終更新日時 : 2025年5月5日 田中良和 産業と地域の発展 日本のロボット戦略地図「すり合わせ」から「経験値データ」へ ◆ フィジカルAI時代の幕開け AIとロボットの融合、すなわち「フィジカルAI」の時代が本格的に始まろうとしています。従来のデジタルAIとは異なり、現実世界で“動く”ことが求められるこの領域では、単に高性能なAIや優れた […]
2025年5月4日 / 最終更新日時 : 2025年5月4日 田中良和 産業と地域の発展 AIとロボット開発最前線、進化したすり合わせの先にある“狭間の技術”とは? ◆ 1. 高度統合設計(進化したすり合わせ)とは何か AIとロボティクスの融合が進む現在、ハードの設計思想である部品を現場で微調整して仕上げる「従来のすり合わせ技術」だけでは対応できなくなっています。現在のAIとロボット […]
2025年5月3日 / 最終更新日時 : 2025年5月3日 田中良和 産業と地域の発展 人型ロボットと日本の勝機、いま問われる「進化したすり合わせ」 ◆人型ロボットの時代が始まった AIとロボティクスの融合により、人型ロボットの社会実装が現実味を帯びています。中国ではFourier IntelligenceやUnitree Roboticsが量産モデルを発表し、アメリ […]
2025年4月30日 / 最終更新日時 : 2025年5月6日 田中良和 産業と地域の発展 水資源が日本企業の未来を拓く、水を活かした成長戦略のススメ ◆なぜいま「水資源」に注目すべきなのか 日本は、石油や鉱物といった地下資源に乏しい国だと言われてきました。しかし、忘れてはならないのが「豊かな水資源」です。日本の年間降水量は世界平均の約2倍にのぼり、清らかな水に恵まれた […]
2025年4月27日 / 最終更新日時 : 2025年4月27日 田中良和 組織と人材戦略 それ、権限移譲じゃなくて“なんちゃって”です──なんちゃって権限移譲10選 「任せた」と口では言っても、実態は権限が本当に移譲されていない。そんな「なんちゃって権限移譲」が、組織のまとまりを壊してしまうことは少なくありません。 今回は、特に組織への悪影響が大きい「なんちゃって権限移譲」を中心に1 […]
2025年4月27日 / 最終更新日時 : 2025年4月27日 田中良和 組織と人材戦略 同じ方向を向く組織をつくる、任せる文化と柔軟性の両立 1. はじめに 中小企業において、組織の一体感を持たせるためにMVV(ミッション・ビジョン・バリュー)が整っているのが理想です。しかし現実には、限られた経営資源の中で理念や行動指針の整備に手が回らない企業も少なくありませ […]
2025年4月26日 / 最終更新日時 : 2025年4月26日 田中良和 産業と地域の発展 人型ロボット市場の未来、日本の戦略と可能性 ◆ 中国は人型ロボットで前のめり、日本はなぜ沈黙しているのか 現在、中国では人型ロボットの商業化が急速に進んでいます。傅利葉智能(Fourier Intelligence)、宇樹科技(Unitree Robotics)、 […]
2025年4月23日 / 最終更新日時 : 2025年4月26日 田中良和 産業と地域の発展 すり合わせ国家の逆襲、人型ロボット産業と日中戦略の行方 ◆ 日本から中国へ移った人型ロボットの主役 日本はかつて、人型ロボット技術の先端を走っていました。ASIMOやHRPシリーズは世界を驚かせ、「技術立国・日本」の象徴でした。しかし、今やその主役は中国へ移りつつあります。F […]