コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

世直し経営戦略ラボ

  • ◆ホーム
  • ◆経営と成長戦略
  • ◆組織と人材戦略
  • ◆経済トレンドと洞察
  • ◆産業と地域の発展
  • ◆業種別成長戦略の事例集
  • ◆補助金情報
  • ◆ごあいさつ
  • ◆お問い合わせ

経営と成長戦略

  1. HOME
  2. 経営と成長戦略
2025年6月29日 / 最終更新日時 : 2025年6月29日 田中良和 経営と成長戦略

創業から成長まで!中小企業・小規模事業者のための金融機関使い分け戦略

◆なぜ金融機関の「使い分け」が必要なのか 創業から成長、さらには組織化に至るまで、企業のステージに応じて向き合うべき金融機関の種類は変化します。単に「銀行=お金を借りるところ」と一括りにするのは、資金戦略上の大きな機会損 […]

2025年6月25日 / 最終更新日時 : 2025年6月25日 田中良和 経営と成長戦略

BCPを“現場任せ”にしていませんか?詰むのは“データ”と“お金”です

◆BCP策定率15%の現実。でも“実は半分やれている”説 「うちはBCPなんてやってませんよ」中小企業の現場では、こんな声をよく聞きます。実際、統計上もBCP(事業継続計画)をきちんと策定している中小企業は、全体の15% […]

2025年6月21日 / 最終更新日時 : 2025年6月21日 田中良和 経営と成長戦略

バズるだけでは売れない!心理・接点・施策でつくる“売れるカスタマージャーニー”

バズるだけでは売れない!心理・接点・施策でつくる“売れるカスタマージャーニー” 売上につながるマーケティングとは、ただ“目立つ”だけではありません。大切なのは、顧客の心理の流れに沿って、最適なタイミングで最適な情報を届け […]

2025年5月22日 / 最終更新日時 : 2025年5月22日 田中良和 組織と人材戦略

現場で感じた、イノベーションのジレンマの入り口──それは“変われた企業”の中で起きていた

◆ 現場で感じた違和感 過去に大きな構造変革を成し遂げ、業界内外から高く評価されている、とある大手企業があります。この企業は、一時の危機から果敢な事業転換を経て生き残った、いわばイノベーションの成功者です。経営書やビジネ […]

2025年5月22日 / 最終更新日時 : 2025年5月22日 田中良和 経営と成長戦略

価値連鎖が導く持続的成長“点”ではなく“流れ”で捉える経営

◆価値連鎖とは何か 価値連鎖(Value Chain)とは、ハーバード大学のマイケル・ポーター氏が提唱した、企業活動を「価値の流れ」として捉える考え方です。製品やサービスが生み出され、顧客に届くまでの一連のプロセスの中で […]

2025年5月20日 / 最終更新日時 : 2025年5月20日 田中良和 組織と人材戦略

中小企業こそ“戦略的意思決定”が必要、アンゾフ理論に学ぶ3階層の考え方

これまで、さまざまな企業や現場を見てきました。中小の工場、家族経営の会社、店舗運営の現場、規模は違っても、共通していたのは「判断が止まっている現場ほど、なんとなく空気が淀んでいる」ということです。 そして、そういう現場で […]

2025年5月15日 / 最終更新日時 : 2025年5月15日 田中良和 経営と成長戦略

研究開発の事業化における三つの障壁とその対応策、どこに力を入れるべきか?

「いい技術があるのに、なぜか事業化できない」。これは多くの技術者やベンチャー経営者が抱える共通の悩みです。研究開発に成功しても、それが製品やサービスとなり、世の中に受け入れられるまでの道のりは想像以上に険しいものです。こ […]

2025年5月10日 / 最終更新日時 : 2025年5月10日 田中良和 経営と成長戦略

オープンイノベーションに飛びつく前に、経営者が考えるべき本質的な問い

◆ オープンイノベーションとは何か 近年、「オープンイノベーション」という言葉を耳にする機会が増えました。他社や大学、スタートアップなど外部の組織と連携し、知見や技術を共有しながら新たな価値を生み出すという考え方です。D […]

2025年4月30日 / 最終更新日時 : 2025年5月6日 田中良和 産業と地域の発展

水資源が日本企業の未来を拓く、水を活かした成長戦略のススメ

◆なぜいま「水資源」に注目すべきなのか 日本は、石油や鉱物といった地下資源に乏しい国だと言われてきました。しかし、忘れてはならないのが「豊かな水資源」です。日本の年間降水量は世界平均の約2倍にのぼり、清らかな水に恵まれた […]

2025年4月9日 / 最終更新日時 : 2025年5月6日 田中良和 経営と成長戦略

トランプ関税を乗り越える日本の戦略―政府・大企業・中小企業の役割とは

2025年、トランプ政権が導入した関税措置が日本経済に大きな影響を及ぼしています。特に輸出産業への打撃が懸念され、中小企業から大企業まで幅広い対策が求められる中、日本全体でデフレ脱却への強い意志を持つことが重要です。 ◆ […]

2025年3月13日 / 最終更新日時 : 2025年5月6日 田中良和 経営と成長戦略

価格戦略で差をつけるインフレ時代の中小企業戦略

インフレが進行する現代、価格戦略の重要性はますます増しています。特に、中小企業が賃上げの原資となる収益性を高めるためには、戦略的な価格設定が欠かせません。 ◆インフレ時代の価格は一物多価 日本企業は、過去30年間のデフレ […]

2025年3月1日 / 最終更新日時 : 2025年5月6日 田中良和 経営と成長戦略

値上げの落とし穴、信頼を失わないための価格戦略

近年、原材料費や人件費の高騰により、多くの企業が値上げを実施しています。消費者もある程度の値上げは受け入れるようになっていますが、やり方を誤ると顧客の信頼を失い、ブランド価値を損なうリスクがあります。 ◆値上げの落とし穴 […]

2025年2月27日 / 最終更新日時 : 2025年5月6日 田中良和 経営と成長戦略

なぜ経営のプロであるコンサルタントの倒産が急増しているのか?—コンサルタントと経営者の違いを探る

近年、コンサルタント業界で倒産が相次いでいるという報道を耳にします。コンサルタントは経営のプロフェッショナルと見なされますが、なぜこのような事態が起きているのでしょうか。 根本的な理由は、コンサルタントには資格が必要なく […]

2025年2月24日 / 最終更新日時 : 2025年5月6日 田中良和 経営と成長戦略

付加価値額を高めるカギ、コストと値付けの重要性

企業の持続的な賃上げが求められる時代、企業は収益力の改善、つまり付加価値額を高めることが不可欠となっています。本記事では、付加価値額におけるコストと値付けの重要性について解説します。 ◆付加価値額とは 付加価値額とは、企 […]

2025年2月23日 / 最終更新日時 : 2025年5月6日 田中良和 経営と成長戦略

労働生産性の式から見えてくる価格戦略の重要性

持続的な賃上げには労働生産性の向上が不可欠だと言われていますが、具体的に何を意味し、どのような戦略を取るべきなのでしょうか。その答えの一つが価格戦略(プライシング)にあります。 1.労働生産性の基本 労働生産性は次の式で […]

投稿のページ送り

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • »

執筆・監修

cXZZR82Y_400x400

田中良和(たなかよしかず)
甘夏ニキ

経営戦略アナリスト / 経営戦略ラボ主宰

はじめまして、筆者の甘夏ニキこと田中良和です。
本ラボでは、中小企業の成長を支える経営戦略の考察を軸に、現場視点と政策視点の両面から実践的なビジネスインサイトを発信しています。

筆者のSNSはこちら👇

  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー

Copyright © 世直し経営戦略ラボ All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ◆ホーム
  • ◆経営と成長戦略
  • ◆組織と人材戦略
  • ◆経済トレンドと洞察
  • ◆産業と地域の発展
  • ◆業種別成長戦略の事例集
  • ◆補助金情報
  • ◆ごあいさつ
  • ◆お問い合わせ
PAGE TOP