賃上げによる経済活性化、中小企業の経営努力が拓く道

経済学の中でよく議論されるテーマの一つが、「賃上げが起こらないから消費が増えないのか、それとも消費が増えないから賃上げが出来ないのか」という問いです。
これはまさに「タマゴが先かニワトリが先か」という論点です。

◇先ずは企業サイドで賃上げを

言えることは、待っていても事態は好転しないので、まずは企業側の努力で賃上げを行っていくしかないということです。
賃金の永続的な上昇が消費の拡大やGDP増加のカギです。

◇経営努力で利益の確保を

ただ日本企業の労働分配率は中小企業を中心に高止まりをしているので賃上げが出来るほど利益が出せていません。

特に飲食業、宿泊・サービスは厳しそうです。

安易に安売りに走らず付加価値を高め差別化で利益を上げていくというアプローチは一つの解決策かもしれません。

◇意外にも家計の現預金は年々増加している

国民は消費に回せるお金がないというフレーズがよく聞かれます。
確かに、お金がない家庭も多いのは事実です。しかし、統計上、日本の家計の金融資産、特に現預金は年々増加しています。つまり実際は、お金はある、ということになります。
ただし現在は格差が広がっていますので、正確に言うと一部の人々が大きな財産を持っているということかもしれません。
高所得者をターゲットにビジネスモデルを変換することも利益を上げるアプローチ方法の一つとも言えます。

◇まとめ

消費が伸びないと言われる中で、企業サイドから賃上げを行っていくのは、厳しい課題ではあるものの、やり方次第ではそれが可能になる可能性があります。

付加価値の向上、生産性の向上、そしてイノベーションは、企業の競争力を高め、経済全体の発展に寄与します。
そして企業の経営努力と賃上げが経済の好循環を生み出します。

もちろん、企業だけでなく、政府や関連機関も一緒になって、中小企業の生産性を高めるための施策を講じることが重要です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です